鍼灸 玉兎治療院では、東洋医学的な観点から、身体の「五臓」や「気・血・水」のバランスを診て
身体のバランスが整うように一人一人に合った体質別の鍼灸治療をさせていただいております。
肺 (呼吸器・皮膚・アレルギー体質タイプ)
【ガス交換率と代謝発熱量の異常】
≪肺の気が強くなると・・・≫
気が上がりやすくなることにより、咳などで胸苦しくなる。
肩こりや肩から上腕・前腕にかけての肺経の痛み、しびれが起こしやすくなる。
≪肺の気が弱くなると・・・≫
寒さや熱さに敏感になり、風邪を引きやすくなる。
呼吸や体の水分代謝がうまくできないので、顔や足がむくみやすい。
鼻水が増えたり、鼻がつまったり嗅覚がおかしくなる。
肺タイプの人がなりやすい疾病
気管支喘息、湿疹、じんましん、円形脱毛症、過敏性大腸炎、痔、風邪、痰がからむ、むくみ、便秘
肺タイプの人に出やすい症状
【鼻】
・くしゃみ
・鼻づまり
・嗅覚機能の低下
【皮毛】
・乾燥肌
・多汗
・体温調節の異常
・こむら返り
【悲】
・不安症
・涙もろくなる
関連する季節と味覚
【秋】
肺は清潔で適度に潤いのある環境で正常な機能を発揮する。
乾燥が始まる秋の気候変化に影響される。
【辛】
辛味 : 肺・大腸の機能を有利にする。(ただし、便秘の時は控える)
しょうが・わさび・とうがらし・ねぎ・カレーなどの香辛料
※肺を助ける食べ物
「馬肉」・もち米・らっかせい・くるみ・ぎんなん・なし
風邪→しゅんぎく・しそ / 疲れ→もち米・氷砂糖・ながいも